ことばと概念ー意識の自由

わたしは昨年、自分がこれまで生きてきた中で「こんなにアタマのいい人、会ったことない~!」と感じる人と出会いました。

その人は,わたしとは対照的な学び方をして来ていました。

わたしはですね,いわゆる「教科書人間」です(笑)

つまり,いわゆる「お勉強」はそれなりにして来ました。

中学受験や大学受験のために,
「これを覚えれば受かる」
「こうすれば正しい答えを出せる」
ということが書かれたプリントや,

「これが正しい」
「こういうものだ」
ということが列挙された教科書・参考書を使って。
 
 
わたし,あまりにも素直だったから,それらにほとんど疑いを持っていなくて(笑)

たとえば,歴史の教科書の中の一行の記述の裏に学者たちの論争があることさえ,
大学生になって初めてまともに気づいたくらい…

そして,大学院を出た後は教員になり,

今度は「これをおさえればセンターで点がとれる!」というプリントを作る側に。
 
 
そうやって,たくさんの文字を読み書きして,「これが正しい」ということをたくさん自分の中にインプットして来ました。
 
 
でも,昨年わたしが出会った「天才科学者」は,まったく逆の育ち方をしていたのです。

お父さんから「教科書を読むな」と言われて育ったそうです。

ちなみに,お父さんも科学者で。

だから彼は,小さいころから本や教科書などを読まず,自分で疑問に思ったことは,自分で調べて,自分で論証して学んで来ていました。

だから,彼の言うことって,
「僕はこれだけ調べてこうでしたよ」という内容になる。

それは,わたしがプリントや教科書をもとに身につけて来た知識とはまったく意味が違うもの。
 
 
わたしはかつて中学・高校で地理を教えていましたが,

たとえば地球の構造なんぞについて,

地殻→マントル→地核で構成されていて,それぞれこんな特徴がある…
とかプリントに書いて講義していたわけです。

でも,わたしは地球の内部なんてもちろん見たことない。

自分でデータとって調べたことももちろんない!

ただ,そう書かれているから,そうだと学んで,そう教えただけ…

自らの経験に基づいた彼の知識と,文字から吸収したわたしの知識とは,まったく別物。
 
 
読書って,「いいもの」「賢いこと」みたいに思われていますよね。

でも,彼は,今でも本をほとんど読まないそうです。

なぜなら,「概念」がついてしまうから。

「これはこういうものだ」
「これが正しいこと」
という「概念」の枠組を自らの中にたくさん入れてしまうことになるから。

それが,自由な疑問や発想を妨げることになってしまうとわかっているから。

わたしは「教科書人間」だったから,そんなふうに考えたことがなくて…

でも,これって,yogaの考え方と一致しているんだなあと,いまのわたしにはわかります。
 
 
 
”Consciousness is fundamentally free.”

(意識は根本的に自由なんですよ。)
 
 
Carlos先生もそうはっきりと述べておられたのを思い出します。
 
 
だってね,子どもの頃って,もっと発想が自由だったでしょ。

小さい子って,大~~きな夢を語ったり,
びっくりするようなイメージを描いたりするじゃないですか。

あれって,意識が自由だからですよね。

概念の枠組にとらわれている大人なら

「あり得ない」
「間違っている」
「ばかばかしい」

と感じるようなことも,難なく話したり,描いたり,やってみたりする。
 
 
本を読むのが「悪い」とかそういう話じゃないんですよ。

ただ,ことばって,特に,書かれた文字,
それも「権威」ある書物の顔をしたものは特に,
わたしたちに概念の枠組をはめる上ですごくパワフルだということに気づいておく必要があるのではないかと思うのです。

そうしないと,
「わたしたちの意識は根本的に自由」
という真理に近づけなくなるから!
 
 
yogaって,まさにその真理に近づくための,再び立ち返るための手段なのだと思います。

わたしたちはもっと自由に想像できる。

もっと自由に創造できる。

だって,わたしたちの意識は根本的に自由なのだから。

そして,その自由な意識が,自由な現実を,世界を創造する。

自分を枠にはめている概念に気づいて,
そこから再び解放され,意識の自由をもっと広げることができる。

実際に,歴史的に偉業を成してきた科学者や政治家や芸術家,思想家,宗教家たちはそうやって世界を変えて来たのですから。

わたしたち人間の意識は無限の可能性に満ちていて,自由そのものであることを,yogaを通じて思い出しましょ。

そして,
もっと自由に考え,もっと自由に生きちゃいましょ。


 
 
[memo] peak poses

for basic:  Parivrtta Parsvakonasana (heel up)
for advanced: Baddha Trikonasana