海外の先生に学ぶということ〜2025年3月のアンドレア・ボーニィ招聘によせて …1/16 Instagram投稿より抜粋

*写真は2019年6月 イタリア・アッシジにて
 アンドレア・ボーニィ主催の素晴らしい瞑想リトリートにて
 一緒に写っているのは同年3月にバリで行われたエミリーのヨガティーチャートレーニングでわたしがアシスタントをしていた時の生徒さん


アンドレア・ボーニィの再来日ツアー (←クリックすると詳細ページへ)
3/20, 22, 23, 29-30のプログラムを発表してから約1週間…
おかげさまで,早くもたくさんのお申し込みをいただいております!

(特に3/20のウェルカムプログラムは定員まで若干名ですので,ご希望の方はお早めのご予約を!)
 *1/25追記:この後すぐに満席となり,すでに増設済みです!


今回アンドレアを招聘するにあたり,会計シートを見ながら
改めて昨年以上にかかる膨大な経費の金額に思わず大笑いしてしまいました(笑)
一体どれほどの人が参加してくださるのか…
何の保証も正確な算段もないのに,ましてや個人で呼ぶなんて…
こんなことすんのは相当アホな人だけだな、と(笑)

経費だけでもまあ膨大ですけども,実はその裏にあるものの方が膨大です
これはお金だけの話ではありません
自ら先生を追いかけて海外に学びに行くという人は稀でしょうから,それにどれほどの時間やお金や労力がかかるかまで想像が及ぶ方はそう多くはないかと思います

というか、それ以上に,そもそもそういう先生に出会える幸運がどれほどのものか…
一番はここなんじゃないかなと,わたしは思うのですよね

アンドレアとはバリでのトレーニングでアシスタントをしたことがきっかけで出会いました
(彼はエミリーのトレーニングにゲストティーチャーとして招聘されていました)

それから,彼ともう一人のすばらしい瞑想の先生が実施する瞑想トレーニングに参加するために
2018年にはイギリス・ロンドンとイタリア・シチリア島に
そして,2019年にはイタリア・アッシジへ飛びました

もちろん,わたしは単に自分がしたいことをやってきただけです
すばらしい先生に出会えること,学べることはこの上なく大きな喜びですから!

そして、自分がそういう体験をしたら自ずと
なるべくなら日本のみなさんに,特にnidaの生徒さんにも
ぜひこういう体験をシェアしたい!と感じちゃうわけです

でも,個々にそれを実現するにはそれなりのお金と時間と労力がかかるだけでなく
それなりの語学力も必要になります… 
必然、そんなのほとんどの人はやらないですよね〜
やるのはほんの一握りのだいぶ変わった物好きだけ(笑)

それなら,もー日本に来てもらっちゃおう!って発想になるわけですよ!

それで、わたしは、2016年頃から海外のヨガティーチャーのワークショップを主催・通訳するようになりました
それも、基本的に、わたし自身が海外でお金と時間をかけて学び、直につながりを深めてきた先生だけです

ご興味のない方や,こうした背景をご存知ない方には
この3月のアンドレアのプログラムも「高い」と感じられるのかもしれませんが…
わたし自身が歩んできた道に照らして言うのなら
こんなに手軽に、最小限のコストで
間違いのない一流の先生に
日本で、日本語を通じて
それもオンラインとかじゃなく直接間近に接して学べる機会があるなんて・・・

え、ずるい… 
お得過ぎる

…みたいな感じです、正直(笑)

瞑想の近道は、いい先生に直接学ぶこと
ていうか、もっと言えば、その人と一緒に瞑想すること
これに限る!
…と、自身の経験から思います

すでに半世紀瞑想を続けているアンドレア
ヨガの先生としてはもちろんのこと、一人の人間として、わたしは大好き!
心底お勧めできる先生であり同僚であり,そして何よりも、すばらしい友人です

瞑想したことないんだけど興味があるという方も大歓迎!
むしろ瞑想のスタートがアンドレアとなんて最高じゃないでしょうか★
3/22,23の瞑想イマージョンへぜひ!
もちろん瞑想を深めたい方も大歓迎です ^ ^

さかのぼってみれば
今年のアンドレアの招聘に至る背景として
2011年以来のわたしの海外での学びがあります
15年前にエミリーのリトリートに参加していなかったらこれは起こらなかったのですから…
ご縁の不思議…ただひたすらにすごいなと (ToT)
そして、感謝しかありません

わたしがこの15年間に培ってきたすべてをもって
ベストを尽くしてアンドレアとともにみなさんをお迎えします!

瞑想は「すべての人間に与えられた偉大な財産」と
偉大な師はおっしゃっています
これを活用するかしないかは
わたしたちの人生に大きな違いをもたらします

海外のすばらしい先生に学べる機会というのは決して当たり前のものではないかと思います
本当に、本当にこの千載一遇のチャンスをお見逃しなく〜!!

★ツアー 詳細は→ こちら

★nidaのInstagramのリールにあるプロモーションビデオもぜひご覧くださーい!→ こちら