高野山リトリート2025感想②「リトリートでしかできないことが盛り沢山」「個人旅行では味わえない体験」

4) このリトリートへの参加を決めた理由をお聞かせください。


「昨年の体験がすばらしく、絶対また行こうと決めていました。」


「もともと高野山に訪れてみたかったからです
今回は日程があったため参加できました」


「昨年の高野山リトリートに参加した時から「来年も参加したい!参加する!」と決めていました。
毎年、春のお彼岸には(どうしても都合つかない時は時期をずらすこともありますが‥)どんなに悪天候でも、年に一度はお墓参りに行くのですが、似たような感覚で一年に一度は高野山を訪れたくなっています(←今年のリトリートに参加するまでは全くなかった発想です)。」


「去年の高野山リトリートのフィードバックを見て、行きたいー!となりました(*^^*)」


「高野山、大学生 頃行ったことがあったのですが、すごい建物だなという感想で終わっていました。
いつかまた行きたいなと思っていて、今回参加を決めました。」


「nidaのリトリートはいつも発見があり、昨年から高野山でのリトリートに興味があったので、今年こそと思って決めました。」


「以前から関心のあったnidaと、一度は訪れてみたかった高野山がいっぺんに体験できるチャンスだったからです」


「去年の高野山リトリートのお話を聞いて、ぜひ自分も参加したいなと思いました」


「以前から高野山に行ってみたいと思っていた。
nidaでしか味わえないプログラムがあるということもポイントが高かった。」


「高野山には以前から訪れたいと思っていて
昨年日程あわず見送ったので今年こそはと決めていました。」



5) 今回のリトリートにおける以下の点について,ご感想・ご意見・ご要望などご自由にお聞かせください。

 ① プログラム内容,スケジュール(各種セッション・ヨガクラス,外出イベント,フリータイム等々)


「ゆかりさんがご縁をつないでくださり、壇上伽藍での朝ヨガや、水行、阿字観瞑想、密教儀式など、貴重な体験をたくさんすることができ、本当に感謝です。
フリーのショッピングタイムなど、各々のペースでゆっくりできる時間もありよかったです。」


「盛りだくさんでした 
いつもと違ったフリータイムの時間も、買い物したり、みなさんとかき氷を食べたりして、小さいころの夏休みのワクワクした体感もあって楽しかったです」


「高野山という密教の聖地ならではの非言語的情報のぎゅっと詰まったイベントやプログラムと、リラックスして過ごせるフリータイムとのバランスが絶妙で、「よく遊び、よく学んだ!」という充実感あふれる2泊3日でした。

・朝ヨガクラス
→まっすぐ視界に飛び込んでくる、時を超えて呼吸し躍動する無数の「いのち」の象徴のような根本大塔の確固たる存在感、共にヨガを行う仲間の動く気配や呼吸音、朝の柔らかな光と風、足裏で感じる小石の凸凹‥
それらが静けさの中で一体となった響き合いが大変印象深く、根本大塔の胸を借りて「いのち」のセッションに参加させて貰ったような感覚が大変新鮮でした。
ヨガを通して全身に意識を行き渡らせることで、自らに「躍動するいのち」としてのアンテナが立ったような状態になり、このような興味深いイメージが湧いてくるのかもしれませんね。

・朝の散歩
→根本大塔とは対照的な、しかし、同じくらい深遠な存在感を放つ西塔が特に印象に残っています。
静寂の中に溶け込むように響く僧侶の読経、様々な鳥の声と西塔の存在感がひとつに重なり合い、太陽が昇る程に静けさの中にも穏やかな華やぎが立ち現れてくる様は、まるで蓮の花が開くような静かな祈りに満ちていました。
読経や鳥の声と同様に、付近を散策する仲間の姿も風景に美しく溶け込み、大河のようなゆったりと流れる時の流れを味わうことができました。

・外出イベント
→ (密教儀式)
「暗闇の中で行われる」という以外、事前知識無しで参加した儀式ですが、大変興味深く体験しました。
 〜儀式の内容に関わる部分は中略〜
このような密教儀式をリトリートの最後のプログラムとして、前置きなしでビシッと入れられるのは、さすがゆかり先生!!と思わざるを得ません。
プログラム的にはだいぶ変化球っぽいので、驚いた参加者もいらしたかもしれませんが、密教儀式としての敬意を真摯に払いつつ、リトリート中のyoga of living のプラクティスとして成立していました。すごいです。
うまく言えませんが、これを参加者がどう受け取るかは、日頃のプラクティス同様、完全に各々に委ねられているのだと思いました。
個人的には、初めて体験する状況を自然に受け入れている自身の心理状態が興味深かったし、高野山の空気がその受け入れを促してくれているのだろうなぁと感じています。」


「盛りだくさんで大満足です。
初日に訪れた弘法大師ゆかりの神社、以前来たとき完全スルーしてました…でもすごく良かったです。
他にも、水行、朝の壇上伽藍前のヨガなど、リトリートでしかできないことが盛り沢山でした。
そして水が苦手ですが、水行では皆さんがやってるから私もできる!みたいな勇気もいただいて、完遂することができました。」


「はじめのベジ柿の葉寿司の美味しさや九度山の神社や寺院巡りがとても良かったです。
朝ヨガは壇上伽藍前で弘法大師が整えてくれた澄んだ場所で2日間も天気に恵まれて行えて良い時間でした。
奥之院での水行、始めは冷たかったけどだんだん慣れて浄化された〜喉が元々弱いのでタオルドライは丁寧にするべきでした。
暑さですぐ乾くわ〜と甘く見たら風邪をひき、3日目を最後まで味わえず残念でしたが、なぜか満足感がすごくあるんです。
宿泊施設のトイレや洗面所も新しく綺麗で精進料理も美味しくいただけました。阿字観瞑想もご住職のガイドで深いところに繋がり心が落ち着きました。
夜のフリータイムに月を観ながらライトアップされた壇上伽藍周辺を歩けたことも美しい時間が流れていました。
朝の散歩で蓮池(善女龍王社)で青い鳥が水面をすれすれで飛ぶ姿を見えたことも印象的でした。写真に撮ろうとしたらどこかへ行ってしまいました。」


「ヨガのロケーションは感動的でした。
内容も詰め過ぎずゆとりのあるスケジュールで良かったです。」


「行きの神社巡りからはじまって、素晴らしい行程だったなと思います。
朝のヨガの贅沢さは格別でした。」


「壇上伽藍での朝ヨガ、バスによる寺巡り、水行等、個人旅行では味わえない体験だった。
ゆかりさんが繋いで下さったご縁を分けて頂きありがたかった。」


「2泊3日でぎゅっと詰まった充実の内容でしたが、その内容を消化し切れず、延泊してちょうどよかったです。
壇上伽藍の朝ヨガ、水行は来年もぜひ!」

 

② 時期・期間

「昨年より1ヶ月後の7月で夏の高野山を体験することができました。
平日休みも取れるタイミングでよかったです。
見どころが多く2泊は短い印象もありますが、次回の楽しみも増えるという意味でもちょうどよいと思います。」


「2泊3日で、参加しやすかったです
時期に関しては、タイミングかなぁと」


「・時期
7月半ば頃の開催で、梅雨明け前ながらもお天気にも恵まれ、全日程を通して大変過ごしやすかったです。
昨年は「青葉まつり」と重なり、この日ならではの儀式やお祭りで特別な空気感に包まれた高野山を体感できるという巡り合わせの良さがありましたが、今年は安定したお天気の下、高野山×nidaリトリートという最強の組み合わせに、ストレートに深い内的経験をガイドして頂けたという印象があります。

・期間
日数を長くすれば、より様々な体験ができると思いますが、なにしろ高野山で目にすること耳にするものは、情報のしての密度が高く経験の質も濃いので、個人的には今回同様の2泊3日、もしくは1日伸ばして3泊4日程度がちょうどよいと思います。
個人的には、日数を長くするよりも、細く長く、できる限り毎年高野山に訪れたいなぁという感じです。」


「7月~8月時期は休みも取りやすくてありがたいです。
高野山も、他より涼しく、水行にはちょうど良い気候だったかと思います。」


「7月と 思えないほど涼しく、でも水行後も寒すぎないよい時期だと思いました。
日程も3日間ゆったりと過ごすことができてちょうど良かったです。」


「ちょうど良かったです。特に水行は時期的に最適だったと思います。」


「ちょうど良いのではないかと思います。
数人されていましたが、その後に自分の振り返りの為に宿坊に延泊するのも素敵だったなと思います。」


「水行があったので暑い時期・7月でよかった
(と言っても水温は震えるほど低かったが…)」


「水行を踏まえると、今回のように暑い時期がよいです。
個人的には今回の内容だと3泊4日は必要でした。」



 ③ 食事


「宿坊のお食事が毎回すばらしいです!
初日のベジ柿の葉寿司もカフェのランチも大満足でした」


「食事も満点です
精進料理はどれもおいしくいただきました
柿の葉寿司も、場所やお味ともに大変満足でした」


「・宿坊の食事
旬の野菜の風味や色あいが主役のお浸しやお漬物、出汁の優しい甘みを味わう煮物など、どれも大変美味しかったです。
良い意味で精進料理であることを意識し過ぎず、楽しく美味しく頂くことができました。
余談ながら、、個人的にパンチの効いた酸っぱい梅干しが幼い頃から大好きなのですが(笑)、朝食に登場した酸っぱい梅干しには、20年程前に亡くなった祖母の手作り梅干しが思い出されてしみじみしました。
奇しくも、7月7日が祖母の命日でした。

・外食
お店の方の対応も温かく、居心地のよいスペースで頂いた1日目昼食の「ベジ柿の葉寿司」が大変美味しかったです。
行程的に本リトリート最初のイベントでもありましたが、新幹線やローカル線の乗り継ぎ、自家用車など、参加者各々の長旅から一気にモードチェンジし、メンバーが一つの場に集まって顔合わせできた点もとても良かったです。
ゆかり先生のご采配の光るチョイスでした!」


「精進料理が本当においしかったです!
凄く丁寧に、優しく手間暇かけて作ってくださっているのがじーんと伝わってきました。」


「大好きなごま豆腐をたくさん食べられて大満足です。
ベジ柿の葉寿司なんてはじめてで驚き!葉っ ぱをめくって次は何が出るだろうとワクワクしました。
宿坊のご飯も精進料理なのでお出汁の味がいつもと違う!など発見があり、楽しくて美味しかったです。」


「柿の葉寿司も精進料理もベジバーガーも美味しかったです。」


「ちょうどよく美味しくいただけました。
ランチで食べた精進カレーもすごく美味しかったです。」


「精進料理でも様々な調理方法が用いてあり、飽きることなく美味しくいただいた。」


「精進料理、ベジ柿の葉寿司とも満足でした。」